政府が目指すフィジカルインターネットでECの配送が変わる!

政府が目指すフィジカルインターネットでECの配送が変わる!

フィジカルインターネット とは

本セミナー「政府が目指すフィジカルインターネットでECの配送が変わる!」では、フィジカルインターネットの全貌とその実現がもたらす未来の配送モデルをご紹介します。

まず、フィジカルインターネットとは何か をわかりやすく解説。物流の効率化やコスト削減を目指すこの仕組みが、EC配送にどのようなインパクトを与えるのかをお伝えします。次に、フィジカルインターネットが実現した場合の 具体的なイメージについてもご紹介。

さらに、エニキャリが描く フィジカルインターネットへの取り組みとビジョン にも触れ、私たちの新たな物流戦略について詳しくお話しします。

配送料金の削減、新しい配送方法の模索、また物流の効率化に興味のある方は、ぜひご視聴ください。

セミナーでわかること

  • フィジカルインターネットとは
  • 日本政府のフィジカルインターネット実現イメージ
  • 最新の業界の動き
  • エニキャリが考えるフィジカルインターネットの姿

このような方におススメ

  • 新しい配送方法をお探しのEC事業者の方
  • 最新の物流の取り組みに興味のある方
  • 物流業界の方
  • EC事業者の方

セミナー詳細

タイトル:「創業から紐解く!私たちの物流への想い」

開催方法:Youtube(アーカイブ配信)
料金:無料

アーカイブ動画

エニキャリメルマガ登録フォーム

セミナーの案内を受け取る

講師紹介

小嵜 秀信 株式会社エニキャリ 代表取締役 (東海大学 総合社会科学研究所 Eコマースユニット客員教授)

Eコマース黎明期より大手小売企業子会社代表としてEコマース事業に携わる。現在は、学術研究機関にてEコマース研究を行い、研究成果の実証として、デリバリーインフラ企業「エニキャリ」社にて、ニューリテール時代のラストワンマイルインフラ構築に努める。専門は「物流DX」「ラストマイル物流」「ニューリテール」「OMO」。

エニキャリについて

当社は設立以来、シェアリングエコノミーによる「地域に愛される持続可能なラストマイル物流インフラ」を実現するための、フィジカルインターネット(*1)プラットフォームを構築しています。DeaaS型(*2)のデリバリー注文受付サイトの構築や配達管理システムの提供、自転車を中心とする配送代行など、IT×自転車配送サービスで、ラストマイル物流を総合的に支援する物流DX企業です。小売業やEC事業者、不動産デベロッパーなど、業種業態問わずニーズに応じた最適な短距離配送・デリバリーの構築・運用・代行を行います。当社は、ゼロカーボンの実現に向け、CO2排出ゼロの自転車を中心とする物流GXの取り組みを推進します。

(*1)フィジカルインターネットとは、トラック等の輸送手段と倉庫のシェアリングを基盤とする、業務効率化・稼働率向上と燃料消費量・CO2排出量低減による持続可能な物流の実現に向けたグローバルなロジスティクスシステムです。データを塊で送信するパケット交換=インターネット通信から着想を得ているためフィジカルインターネットと呼ばれる。
(*2)読み方:ディアース。Delivery as a Serviceの略称で、注文受付サイト・配達管理システム・配送網(配達員・配送代行)などのクイックデリバリー関連の物流ソリューションをニーズに応じてカスタマイズできるビジネスモデル。

この記事をシェアする

配送のお悩み、
お気軽にご相談ください