あなたのECサイト配送費用 高い?安い? ECサイトの平均宅配コストを大公開!
あなたのECサイトの配送料金、適正ですか?
配送コストの高騰が続く中、EC事業者にとって「配送料金の見直し」は経営に直結する重要な課題です。本セミナーでは、ECサイト運営者が気になる「平均的な宅配料金」を大公開します。弊社が保有する100社以上のデータをもとに、同規模他社との配送料金比較を行い、適正な配送コストを知ることができます。
また、主要な配送会社の料金を比較し、それぞれの特徴やコストの違いを徹底解説。さらに、大手宅配会社とエニキャリの配送料金の違いも詳しくご紹介し、よりコストパフォーマンスの高い配送方法について物流のプロがお伝えします。
配送料金を最適化し、EC事業の利益を最大化するためのヒントが満載の内容となっています。ぜひ下記フォームよりお申込みください。
視聴URLをもらう
※フォーム送信後、すぐに視聴URLが届きます。
セミナーでわかること
- 関東発→関東着・関西発→関東着の平均宅配料金
- 配送会社の配送料金比較
- 大手宅配会社とエニキャリの配送料金比較
このような方におススメ
- 配送料金の高騰にお悩みのEC事業者
- 新しい配送方法をお探しの方
- 自社の配送料金が適切かどうか気になる方
- 配送料金の削減を行いたい方
セミナー詳細
タイトル:「創業から紐解く!私たちの物流への想い」
開催方法:Youtube(アーカイブ配信)
料金:無料
エニキャリメルマガ登録フォーム
セミナーの案内を受け取る
講師紹介
小嵜 秀信 株式会社エニキャリ 代表取締役 (東海大学 総合社会科学研究所 Eコマースユニット客員教授)
Eコマース黎明期より大手小売企業子会社代表としてEコマース事業に携わる。現在は、学術研究機関にてEコマース研究を行い、研究成果の実証として、デリバリーインフラ企業「エニキャリ」社にて、ニューリテール時代のラストワンマイルインフラ構築に努める。専門は「物流DX」「ラストマイル物流」「ニューリテール」「OMO」。
エニキャリについて
当社は設立以来、シェアリングエコノミーによる「地域に愛される持続可能なラストマイル物流インフラ」を実現するための、フィジカルインターネット(*1)プラットフォームを構築しています。DeaaS型(*2)のデリバリー注文受付サイトの構築や配達管理システムの提供、自転車を中心とする配送代行など、IT×自転車配送サービスで、ラストマイル物流を総合的に支援する物流DX企業です。小売業やEC事業者、不動産デベロッパーなど、業種業態問わずニーズに応じた最適な短距離配送・デリバリーの構築・運用・代行を行います。当社は、ゼロカーボンの実現に向け、CO2排出ゼロの自転車を中心とする物流GXの取り組みを推進します。
(*1)フィジカルインターネットとは、トラック等の輸送手段と倉庫のシェアリングを基盤とする、業務効率化・稼働率向上と燃料消費量・CO2排出量低減による持続可能な物流の実現に向けたグローバルなロジスティクスシステムです。データを塊で送信するパケット交換=インターネット通信から着想を得ているためフィジカルインターネットと呼ばれる。
(*2)読み方:ディアース。Delivery as a Serviceの略称で、注文受付サイト・配達管理システム・配送網(配達員・配送代行)などのクイックデリバリー関連の物流ソリューションをニーズに応じてカスタマイズできるビジネスモデル。
この記事のキーワード
- #セミナー
- #EC配送
- #フィジカルインターネット
- #物流DX
- #配送コスト削減