【セミナー参加受付中】大手飲食チェーンも参入!利益を最大化する自社デリバリー戦略
デリバリーの注文数は増えているのに、利益が伸びない、そんなお悩みありませんか?
フードデリバリー市場が拡大する一方で、
- 手数料が高く、利益がほとんど残らない
- お客様の情報が取得できず、リピート施策が打てない
- 自社デリバリーを始めたいけど、配達網もノウハウもリソースもない
こうした課題を感じている飲食店経営者や、デリバリー事業担当の方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、「利益を生み出すデリバリーの仕組み」に焦点を当て、自社デリバリーの戦略や導入ポイントを、実際の事例を交えて詳しくご紹介します。
セミナーに申し込む
※フォーム送信後、すぐに視聴URLが届きます。
セミナーでわかること
- なぜ利益率が高いデリバリーを実現が可能なのか
- 自社デリバリーのメリットと仕組み
- エニキャリの共同配送ネットワークとは
- 他社が導入した自社デリバリー事例
このような方におススメです
- 自社デリバリーを検討している方
- デリバリー事業でもっと利益を出したい方
- 何から始めたらいいのかわからない方
- 新たな販売チャネルで売上を増やしたい方
- 顧客情報を活用し、LTVを高めたい方
セミナー詳細
タイトル:大手飲食チェーンも参入!利益を最大化する自社デリバリー戦略
開催方法:Youtubeライブ配信
料金:無料
自社デリバリー導入事例
講師紹介
小嵜 秀信 株式会社エニキャリ 代表取締役 (東海大学 総合社会科学研究所 Eコマースユニット客員教授)
Eコマース黎明期より大手小売企業子会社代表としてEコマース事業に携わる。現在は、学術研究機関にてEコマース研究を行い、研究成果の実証として、デリバリーインフラ企業「エニキャリ」社にて、ニューリテール時代のラストワンマイルインフラ構築に努める。専門は「物流DX」「ラストマイル物流」「ニューリテール」「OMO」。
エニキャリについて
当社は設立以来、シェアリングエコノミーによる「地域に愛される持続可能なラストマイル物流インフラ」を実現するための、フィジカルインターネット(*1)プラットフォームを構築しています。DeaaS型(*2)のデリバリー注文受付サイトの構築や配達管理システムの提供、自転車を中心とする配送代行など、IT×自転車配送サービスで、ラストマイル物流を総合的に支援する物流DX企業です。小売業やEC事業者、不動産デベロッパーなど、業種業態問わずニーズに応じた最適な短距離配送・デリバリーの構築・運用・代行を行います。当社は、ゼロカーボンの実現に向け、CO2排出ゼロの自転車を中心とする物流GXの取り組みを推進します。