月間27%削減事例に学ぶ、配送費用削減のコツ

月間27%削減事例に学ぶ、配送費用削減のコツ

あなたの物流コスト、まだまだ削減できるかもしれません。

配送費用の高騰が止まらない今、

利益を守るカギは「コストの中身を把握すること」

本セミナーでは、月間27%の物流コスト削減に成功したEC企業の事例をもとに、すぐに実践できる改善のヒントをお届けします。

このようなお悩み、ありませんか?

  • 毎月の配送費用が上がっているのに、どう対処していいのかわからない
  • 物流会社に任せきりで、自社での改善策が見えていない
  • コスト削減したいが、品質や顧客満足度は落としたくない

そんな悩みをお持ちのEC事業者様に向けて、配送費用削減のコツをご紹介します。


視聴URLをもらう

※フォーム送信後、すぐに視聴URLが届きます。

セミナーでわかること

  • 月間27%のコスト削減に成功したEC企業の改善事例
  • 配送費用が高くなる構造的な要因とその対策ポイント
  • 今すぐ取り入れられる、配送コスト削減の考え方と施策
  • 自社にあった配送戦略の見直し方法

このような方におススメです

  • EC運営責任者、物流担当者、経営者
  • 配送コストを見直したいが、何から手を付ければいいかわからない方
  • 外注物流、3PLを活用しているが、コストに疑問を感じている方

セミナー詳細

タイトル:月間27%削減事例に学ぶ、配送費用削減のコツ

開催方法:Youtubeライブ配信

料金:無料

エニキャリメルマガ登録フォーム

セミナーの案内を受け取る

講師紹介

串田 武史 株式会社エニキャリ セールスチーム ディレクター

過去13年間、楽天・Yahoo・AmazonでECモールの運営に携わり、物流の課題に直面。その経験から現在の物流を変革すべくエニキャリに入社。EC事業者の視点で最適な配送提案を行っている。物流のDX化を推進し、企業の配送課題を解決することで、理想的な配送の実現とより良い社会作りを目指す。

エニキャリについて

当社は設立以来、シェアリングエコノミーによる「地域に愛される持続可能なラストマイル物流インフラ」を実現するための、フィジカルインターネット(*1)プラットフォームを構築しています。DeaaS型(*2)のデリバリー注文受付サイトの構築や配達管理システムの提供、自転車を中心とする配送代行など、IT×自転車配送サービスで、ラストマイル物流を総合的に支援する物流DX企業です。小売業やEC事業者、不動産デベロッパーなど、業種業態問わずニーズに応じた最適な短距離配送・デリバリーの構築・運用・代行を行います。当社は、ゼロカーボンの実現に向け、CO2排出ゼロの自転車を中心とする物流GXの取り組みを推進します。

(*1)フィジカルインターネットとは、トラック等の輸送手段と倉庫のシェアリングを基盤とする、業務効率化・稼働率向上と燃料消費量・CO2排出量低減による持続可能な物流の実現に向けたグローバルなロジスティクスシステムです。データを塊で送信するパケット交換=インターネット通信から着想を得ているためフィジカルインターネットと呼ばれる。
(*2)読み方:ディアース。Delivery as a Serviceの略称で、注文受付サイト・配達管理システム・配送網(配達員・配送代行)などのクイックデリバリー関連の物流ソリューションをニーズに応じてカスタマイズできるビジネスモデル。

この記事をシェアする

配送のお悩み、
お気軽にご相談ください